備中高松城主
清水宗治




■ 高松城水攻め
 今から約400年前の天正10年(1582)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉は、3万の大軍をもって備中国南東部に侵入し、毛利方の諸城を次々と攻略するとともに、備中高松城を攻めた。

 秀吉は、高松城主清水宗治に利をもって降伏するように勧めたが、義を重んじる宗治はこれに応じなかった。

 高松城は深田や沼沢の中に囲まれた平城で水面との比高がわずかに4bしかなく、人馬の進み難い要害の城であった。秀吉は参謀黒田官兵衛の献策に戦史にも稀な水攻めを断行し、兵糧攻めにした。秀吉は、備前国主宇喜多氏の家臣千原九衛門勝則を奉行とし、3千mに及ぶ提もわずか12日間で完成させた。時あたかも梅雨の頃で、増水した足守川の水を流し込み、たちまちにして188haの大湖水ができ城は孤立した。




高松城水攻め図

*案内板から




毛利軍・織田軍配備図



清水宗治公首塚




宗治公最後の舞い

6月4日巳の刻、清水宗治は兄月清入道・末近左衛門尉信賀及び宗治の家臣難波伝兵衛、高市之允、他に小者2名と
小舟に乗って秀吉の本陣蛙ヵ鼻の前に漕ぎ出し、検使堀尾茂助の面前で、秀吉から贈られた酒肴上茶を受けて
最後の酒宴を開き、誓願寺の曲を舞い納め、静かに、辞世を口吟して切腹、高市之允がこれを介錯した。


清水宗治公辞世の句

浮世をば 今こそ渡れ武士の名を 高松の苔に残して

兄月清入道辞世の句

世の中に惜まるる時散りてこそ 花も花なれ色も色なれ

末近左衛門尉信賀・難波伝兵衛以下皆自刃した。
検使堀尾茂助はこれら勇士の首を別々に首桶に納めて本陣に持ち帰り、秀吉は首実検を終わって、
「古今武士の明鑑なり」と、その忠誠を賞したと伝えられている。

私からの一言

忠義、忠誠とは如何なるものか考えさせられました
世の中が乱れている今だから、たいせつな事ですよね


HOMEへもどる


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送