備中高松城の攻防


  麦飯山合戦
 ・高松城の水攻めを語るには、先ず「麦飯山合戦」を語らなくてはいけない。
 天正9年2月、秀吉から宇喜多直家へ「近く毛利征伐の予定である」と使者があり、宇喜多勢は先ず児島を取り、追々備中を取る
 ように伝えた。
 その頃、直家はすでに死去していたが、喪を秘して、弟宇喜多忠家・養子基家が応対し軍議を凝らしていた。
 毛利側では、これを知って猿掛城主毛利元清を総大将とし、軍勢を率い、麦飯山に城塁を構えた。一方、宇喜多勢は、忠家・基家を
 総大将とし、八浜の両児山に築城した。
 21日、両軍は八浜の大崎で衝突、激しく戦い、毛利軍は危うく麦飯山を奪われかけたが、村上水軍300余騎が上陸し、宇喜多勢の
 真っ只中に進撃したため、宇喜多勢は不利となり、引き上げかけたおり、大将基家に外れ玉が命中し、馬から落ちて即死した。
 八浜の合戦は、毛利勢の大勝に終わったが、その後の形勢が毛利に不利となってきたため、麦飯山の将兵は備中に引き上げた。

 この合戦を皮切りに、毛利勢は秀吉・宇喜多軍と戦ったのである。

  秀吉到着
 ・羽柴筑前守秀吉は、信長の命を受けて中国地方に向かい、姫路城を根拠として近隣数カ国を平定していたが、天正10年(1582)
 3月15日、播州・丹波・因幡、3国の兵を率いて姫路を出発し、毛利氏征伐のため備中に向かった。
 この日、三石に宿陣、16日に備前福岡、19日に沼の城に入り、4月4日に岡山に到着した。

  信長の誓書
 ・秀吉は、蜂須賀彦衛門・黒田官兵衛の二人を備中宮内(井山宝福寺から東福寺住職になった高僧)に派遣し、信長の誓書と書状を
 高松城内へ持参させた。 誓紙には以下のように述べられていた。


今度、西国成敗のため同姓次丸、羽柴筑前守を差し下し候。
清水長左衛門・中島大炊介は正兵仁義の勇士と多年聞き及びたり。
このたび、備中・備後を両人に宛行うべし。
毛利家に背き、筑前守と申し談じ、西国の導きたるべし。
委細は筑前守申し談ずべきなり。

三月八日        信長御判

 清水・中島両氏は、二度にわたる誘いを断り、籠城をしたのであった。

  宮地山城攻防
 ・清水・中島両氏への誘いが決裂した秀吉は、宇喜多の兵と合わせ、3万余騎をもって4月10日から先鋒が先ず備中に侵攻し始めた。
 総攻撃を受けた城主乃美四郎元信は、弓鉄砲で防戦していたが、家臣船木藤左衛門の宇喜多への内通により降参し、乃美四郎元信は
 備後国の居城に逃げ帰ってしまい、落城した。

  冠山城攻防
 ・宮地山城を攻め落とした秀吉軍は、4月17日には冠山を取り囲み、20日の明け方から攻め始めた。城内からは、雨の如く鉄砲を撃ち、
 堅固に防戦していたが、4月24日夜に伊賀者が城中に火を付け、弾薬蔵に燃え広がった。この時、秀吉の軍勢が城中に入り込み、城兵達
 と攻め合いとなり、やがて、一斉に城内へ乱入した。
 数万騎の軍勢に攻め囲まれ、伊賀・甲賀者に城内へ火を付けられた時、城主祢屋七郎兵衛は、城兵達と共に巣喰山へ引き退き、冠山城は
 落城した。巣喰山には、敵の軍勢が陣を敷いていたが、その中に攻め入り戦った。

毛利氏関連へもどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送